保護者に政治格差(ディバイド)の時代、子どもの未来は希望的か絶望的か

【教育・政治考察】 令和時代の保護者に求めれるもの。それは『主権者』『金融』の二つの教育力。この二つの教育力が劣っている保護者や身辺家族(親族等)は、子どもの将来を危険ないし絶望的なものする。


令和二年十一月二日に主権者教育 推進会議/文科省は、「今後の主権者教育の推進に向けて(中間報告)」を取り纏めた。十月二十一日には「G20 High-Level Policy Guidelines on Digital Financial Inclusion for Youth, Women and SMEs」にてG20が今後、子どもを含む若者へ金融教育を推し進める事を確認した。


保護者はプログラミングや英語よりも、主権者教育と金融教育を子どもへ教える事ができる様に、先に学ばなければならない。


後者はFP技能士等の国家資格の取得と金融資産の運用で賄えるだろうが、前者は異なる。日本国は小学生から主権者教育を始める。現状の成人している大人達は主権者としての知識、及び権利行使する為のメディア リテラシが絶望的だ。シニアと政治的な話をすれば、直ぐに分かる。


主権者教育とは端的に、憲法を学ぶ事に他ならない。国民が政治へ責任をもつ事だ。この責任から逃げる保護者と身辺家族の子どもは、主権者教育を真に学べない。それは、子どもが大人になった時の所得減を意味する(コロナ対策の持続化給付金は所得扱い)。


金融リテラシが無ければ、所得増・資産増とはならず、同世代との経済格差が拡大する。政治リテラシが無ければ、所得減・資産減となり、同世代との経済格差が拡大する。何故ならば、各種政策を調べる事ができないからだ。両方とも無ければ、相対的貧困層になるだろう。


特に政治・金融リテラシには、メディア リテラシが欠かせない。


スマホを持っていても、エンタメや質の低いニュース(最早、ニュースと呼べないものも多い)ばかりを見ていては、未来は詰む。


依って、保護者がハイムの様な高い品質のニュースを日々、獲得し、取捨選択できる能力が必要だ。そして金融リテラシと政治リテラシを高める。勿論、理論だけでなく実践している事が重要だ。アプリで株式等を取引したり、ビジネスを起こして上場したり、選挙では街頭演説を一緒に聴きに行ったり、望む政策を掲げる政治家を応援する。


先の中間報告書で記されている子ども達へ求める事は、保護者が実践していなければ、教育効果が激減する。


健康管理(体型管理)もしない、知能指数が下がりそうなエンタメばかり見ている、金融がよく分からない、政治も興味が無い。学び直し(リカレント教育)をした事が無い。この様な保護者の下で、第四革命後の日本を上等に生きていける事が予想できるだろうか。


どれだけ子どもが頑張っても保護者や身辺家族の程度が低ければ、その子どもは不幸であろう。


大卒同士の保護者の子どもの所得が上がり易い統計の様に、政治・金融リテラシの高い両保護者の方が、子どもの所得・資産は上がり易いものと見做せる。


平成時代と令和時代では尋常ではない較差となり、格差が固定してしまう。それは政治が悪い訳ではない。主権者である保護者と身辺家族が悪いのだ。これを否定してしまえば、日本国憲法を否定している事になる(「国民主権」憲法前文・第一条)。


新聞・TV・YTも含め、程度の低いメディアには保護者ができるだけ触れない様にする。子どもには、できるだけ触れさせない様にする。それらは金が儲かれば、それで良いからだ。商業主義のメディアは常に疑う。

新・学習指導要領は、本年度から四年度に掛けて開始する。

今がスタートだ。


記事:金剛正臣

0コメント

  • 1000 / 1000