学府の情報系叡智を新東京に|ICT先進都市・東京のあり方懇談会

【社会ニュース】 平成二十九年一月三十日に東京都(知事:小池百合子)は、『ICT先進都市・東京のあり方懇談会』の第一回を開催した。構成員は都知事と一橋大、首都大、東大、国際大、明治大、法政大の学府から七名。座長には東大・坂村健(辛卯)教授が互選された。


同懇談会では提言を取り纏めて、五月を目途に戦略「都ICT(仮)」を策定する。この戦略はICTにより都の行政サービスを高品質化する事が目的。都内の中小・零細企業のICT活用の環境づくりや五輪後の持続的な成長の取組みが対象だ。学府が有す情報通信技術の知見を、都が戦略「都ICT(仮)」に反映させる。


また同懇談会の対象範囲は広い為、分科会も置かれる。先ずは「データ活用(座長:庄司昌彦)と「都市機能強化魅力向上(座長:坂村健)」の二分科会を置く。構成員の任期は三十年三月末まで、出席者に対し報酬の支払いが可能。



<全都にICTを仕込む>

 同懇談会ではタブレットを導入した。都知事は挨拶で会議でのタブレット導入に触れ、日本の各議会においてデジタル機器の未導入につき、先進国として遅れている事を暗に示した。ICTは質とスピードを高め、生産性を抜本的に変えるものとした。


坂村座長はICTが低コストで最大の効果を得るものと定義。「前提を考え直す時。」と今のタイミングを重視した。都の戦略が奏功する為に、ICTの方向性や情報較差(リテラシ)の対処、恐れ・心配の払拭を挙げた。報道現在で都が「世界一の都市・東京」の実現に向け、導入・利活用・検討を行っている取組みは以下の通り。


  1. 五輪;デジタル サイネージ、タブレット、GPS、自動翻訳、音声認識
  2. 新インフラ;Wi-Fi、ビッグデータ、ITS
  3. プロモーション;Wi-Fi、デジタル サイネージ、タブレット、GPS
  4. 安全と安心;デジタル サイネージ、GPS、ビッグデータ
  5. 福祉;DB、ビッグデータ、AI・ロボット
  6. グローバル化;IoT、DB、ビックデータ
  7. インフラ持続;ICタグ、タブレット
  8. 多摩・島しょ;IoT、超高速ブロードバンド



今後の取組みとして都は公共データをWebで公開する。重点分野は人口減少・少子高齢化、防災・災害計画、まちづくり、産業雇用創出、医療・福祉、税金、生活、交通情報、五輪、観光、環境、芸術文化、治安の十三分野。これらの公共データを三月より「都オープンデータ カタログサイト」として構築予定。データ利活用のイベントの開催も行う。



現状の学府の知見は

 同懇談会では、東大・坂村座長がプレゼンを行った。建物の公開API制御のメリットやビッグデータ等とAPI建物の連結によるIoTの仕組みを述べ、都市と社会への転用を訴えた。IoTが物であるのに対し、IoSという“サービス”の連結を提唱。行政・住民・産業の三要素をIoS化する事で、ビジネス系マッチングやヘルスケア、行政手続き等がより高度、より低環境負荷でICT先進都市を実現できるとした。重ねて英・ロンドン等の先例を挙げ、ICT先進都市は「都民参加型行政の新しい形でもある。」と強調。ケアする点はデジタル デバイト(情報較差)だ。

末尾に坂村座長は「ICT先進都市・東京の“哲学”を的確に示す」と、学府らしい崇高な目的の明確化を話した。


意見交換で一橋・井上由里子 教授(写真上)はデータの利活用を重視。都制官民プラットフォームを提唱した。都の公共データと事業者の経営資産をリンクさせるものだ。首都大・久保田直行(乙酉)教授はIoSのインタフェイスとなるサービス ロボに言及。AI等と公開APIをどう連結するかを問題点とした。東大・越塚登(丙午)教授は、都のICT適用先として交通・介護・行政手続きの二十四時間化を挙げた。


国際大・庄司(丙辰)准教授は、産業界のデータ公開を切望。「挑戦をレガシ(遺産)に。」と、挑戦という事象そのものを都が誇る資産にする点を突いた。「サイバーセキュリティの確保 推進委員会/内閣府」の外部有識者として出席していた明治大・中西晶 教授は、ICTに関し都と国・内閣府との連携を示唆。不測事態のICT利活用にも言及した。法政大・西岡靖之 教授は各々の中小企業の連結を提案。特にものづくりにICTを推し、「ものづくりバブルを創りたい。」と語気を強めた。



同懇談会の締めに、都知事は情報較差について「自分に利益があると、利益が確保できると思ったら、みんな必死になって学んだり活用したりする。」と、都民へ利益を伝える事の重要性をセキュリティと併せて確認した。五月に策定予定の都の戦略「都ICT(仮称)」は、国家規模のチャレンジになると主張。都の大改革に貢献する。

尚、終了後に都知事は「皆、凄い早口でした。」と一言を放った。



『第一回ICT先進都市・東京のあり方懇談会/東京都』

撮影記事:金剛正臣

0コメント

  • 1000 / 1000