【政治報道】 国民党(代表:玉木雄一郎)は、令和四年六月二十六日に『参院選』の追加公約を発表した。国民党の公約は随一。七月十日投開票。
電気代の高騰を背景に、『再エネ賦課金』の徴収を一定期間停止するもの。電気代を一割引下げ、家計の負担を減らしたい。国民党は、同公約が実現すると、世帯平均で約一万円/年の電気代の値下げと試算。財源は、政府が現在計上している「予備費」の中からの捻出を検討している。
本参院選で国民党は『給料を上げる。国を守る。』を掲げている。以下が公約。
- 給料が上がる経済;物価を上回る賃金アップ、「人への投資」を評価する会計制度の導入、「ハイパ償却税制(取得額以上の減価償却を認める)」、「社保料」の事業主負担を半減(正社員雇用時)、「法人税・固定資産税・消費税」を減税(賃金アップ時)、中小支援策の強化、「起業支援税制・融資制度」の整備、起業家教育の推進、「ベーシックインカム」創設、時給一千百五十円以上
- 積極財政;「消費税」五㌫に減税(賃金上昇率=物価+二㌫まで)、トリガ条項の凍結解除、一律十万円の現金給付、「税・社保料」の猶予・減免措置を延長拡充、「消費税」納税免除、『教育国債(五兆円/年)』創設、富裕層の課税強化
- 人づくり;教育無償化(三歳から義務教育)、子育て・教育支援策の所得制限を撤廃、「児童手当」を一.五万円/月へ拡充(十八歳まで)、子ども三人で一千万円を支援、「求職者ベーシックインカム制度(仮)」の構築、「教育・科学技術予算」を十兆円規模/年に、「選択的 夫婦別姓制度」の導入
- 自分の国は自分で守る;「食料自給基本計画(食料毎の自給率目標を定める)」の策定、食料自給率=五十㌫、『社会資本再生法』の制定、「反撃力」の整備、
- 正直な政治を貫く;「公文書」改竄の厳罰化、選挙制度の見直し、「被・選挙権」を衆院=十八歳・参院=二十歳へ、「経済財政等 将来推計委(年金制度の設計)」の国会設置
上記以外にも「コロナ三策」「子どもコロナ三策」を用意。前者では、科学的知見に基づく「マスク着用」の見直しや事業規模に応じた給付金(固定費の最大九割)、「総合支援資金」の再貸付延長、『コロナ版金融モラトリアム法案』による中小企業・住宅資金借入れ者の債務負担軽減等を提示。
後者では、子どもの「マスク着用」推奨の見直しやオンライン授業の支援、学童保育等の支援体制の強化、保護者支援、学校等の過剰なコロナ対策の是正等を提示した。
<正直な正義に疑義>
確かに政策立案力は他党を圧倒している。併しながら、公約五「正直な政治を貫く」に疑義が発生。先日に報じた通り、若者・若手の所得減、自殺増の主因となった小池百合子(壬辰)都知事及びファーストの会(代表:荒木千陽)との連携だ。
正直な政治と言えるだろうか。
否、決して言えない。折角、ハイムの報道と国民党の努力により、若者の認知度が上がってきたタイミングでの「マッチポンプ疑惑」は手痛い。政治関連の知名度の浸透には時間が掛かるもの。氷河期世代以降、“不義”には敏感になっている。不義に染まる者、染まらずに耐え抜く者。
特にゆとり世代は、不義に染まらずに耐え抜く者が多い為、純粋さを未だにキープしている事例は多数ある。そういった若者達を出し抜き、欺く様な真似をしている事を、いつもバブル世代以上は分からない。そういった人間が多いから、政治家は信頼されない。
人口ボリュームが多いゆとり世代から“不義”で一度、信用を失えば、決して元には戻らない。玉木代表(己酉)は彼女達と絶縁されたい。ハイムは主要ユーザである若者・若手へ誠実に報じる為に、脱ゆとり世代以降にも政治家の悪行を伝え続ける。玉木代表にとって、分水嶺とならない事を祈る。
記事:金剛正臣
画像:国民民主党
0コメント