【教育報道】 文科省(大臣:永岡桂子)は、令和四年八月三十一日に同三年度『学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果』の速報値を公表した。
調査対象は、全国の公立学校(小中高、義務教育学校、中等教育学校・特別支援学校)と全国の公立学校の授業を担当している全教員。調査基準日は、本年三月一日時点。
以下が調査項目。
- 学校におけるICT環境の整備状況等
- 教員のICT活用指導力
「教育用コンピュータ 一台当たりの児童生徒数」は〇.九人で初めて一人を下回った。これにより、全児童生徒へコンピュータを割り当てる事ができる計算。但し、高校では一.四人。以下は主要都府県のランク。
- 十一位;大阪
- 二十六位;福岡
- 二十九位;東京
- 三十位;神奈川
- 三十三位;愛知
- 四十四位;埼玉(平均以下)
- 四十五位;千葉(同)
「普通教室の無線LAN整備率」は九十三.三㌫。「ネット接続率(百Mbps以上)」は九十五.二㌫。同三年より結果を作っている。以下は、百M以上のランク。
- 四位;千葉
- 五位;埼玉
- 十二位;愛知
- 十四位;神奈川
- 十七位;東京
- 十九位;福岡
- 二十七位;大阪
「指導者用デジタル教科書 整備率」は八十一.二㌫、高校では三十七.二㌫。「学習者用デジタル教科書 整備率」が三十五.九㌫、高校では六.五㌫。高校のIT化が遅れている。
教員のICT活用指導力の状況
大項目A:教材研究・指導の準備・評価・校務等にICTを活用する能力
- 平均(八十六.三㌫)以上;東京・神奈川
- 平均未満;埼玉・千葉・愛知・大阪・福岡
大項目B:授業にICTを活用して指導する能力
- 平均(七十.二㌫)以上;埼玉・東京・大阪
- 平均未満;千葉・神奈川・愛知・福岡
大項目C:児童生徒のICT活用を指導する能力
- 平均(七十二.九㌫)以上;東京
- 平均未満;埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・福岡
大項目D:情報活用の基盤となる知識や態度について指導する能力
- 平均(八十三.三㌫)以上;埼玉・千葉・東京
- 平均未満;神奈川・愛知・大阪・福岡
当該調査結果では、都道府県別に指標を公表している。
スライド:令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】/文部科学省
0コメント