地方議員も国会議員も倍増へ、比例票=六百万票を掲げる|国民民主党『党大会』

【政治報道】 国民民主党(代表:玉木雄一郎)は、令和五年二月十一日に東京・日本橋にて第三回『定期党大会』を開催。同党の本年度の予算案を決定した。


昨年の『参院選(七⇒五議席)』を経て、本年度の予算=二十一.四億円。昨年度の決算は収入・支出=三十四.九億円。▲十三.五億円。収入の内「政党交付金」=十五.三億円⇒十一.七億円(▲二十三.五㌫)。「繰越額」=十七億円⇒七.四億円(▲五十六.五㌫)。


党大会にて玉木代表は、地方議員倍増(三百議席)からの国会議員倍増(十議席)を目論む。国政選における中長期の「比例票」では、六百万票を狙う。




<参院選では二割増>

 一昨年『衆院選』と比べると、同党の比例票=二百五十九.三万票⇒三百十五.九万票(二十一.八㌫)。投票率は、それぞれ衆院選=五十五.九三㌫、参院選=五十二.〇五㌫(▲三.八八㌫)。同党の得票率=四.五㌫⇒六㌫(一.五㌫)。


投票率が下がったにも関わらず、比例票自体は大幅増。主に立憲民主党(代表:泉健太)から票が移動したものと視る。以下が参院選・得票率のランク。国民党は九党中、第五位。


  1. 自民党=三十四.四㌫
  2. 維新の会=十四.八㌫
  3. 立憲党=十二.八㌫
  4. 公明党=十一.七㌫
  5. 国民党=六.〇㌫
  6. 新選組=四.四㌫
  7. 参政党=三.三㌫
  8. 社民党、NHK党=二.四㌫



広報宣伝費

 報道府は、本年度予算の『広報宣伝費』に目を付けた。一般企業の「広告宣伝費」に相当。こちらが〇.九億円⇒〇.三億円(▲六十五.五㌫)。議席数は党の収入に直結する。議席倍増(≒売上倍増)を掲げる中、広報費を七割弱も減らす。一般企業としては考え難い。


「広報費/支出(広報費率)」=二.五㌫⇒一.四㌫。とても党勢拡大できなそうだ。そこで今後の広報費に関して玉木代表に質問した所、「是非、増やしていきたいと思っております。」と答えた。広報費削減の理由は、本年に大型の国政選の予定が無い為と。


財務戦略としては、今春に同党初の「政治資金パーティ」を実施すると言う。「党費・会費・事業収入(〇.〇六億円⇒〇.七億円)」の増だ。国政政党も法人なので、財務戦略は必須。


支出の中で気になる勘定科目は、「寄付金・交付金/政治活動費」=十七.一億円⇒九.四億円(▲四十五.一㌫)。「寄付金・交付金/支出」=四十九.〇㌫⇒四十三.八㌫。同党において巨額な出費である事が分かる。



新人・若手へ積極支援

 若者・若手は同党に注目している。玉木代表も「(同党の)演説会場に、非常に十代・二十代・三十代の方々が増えてきたのは、全国的な傾向。」と実感している。同日には本年度の『活動方針』を採択。以下の文言が踊った。


本年に集中する地方選挙を始め、各種選挙における新人・若手候補者への積極的な支援に取組みます。

「青年局大会」について、今年度中の開催に向けて検討を進めます


そこで同党が求める若者・若手像を聴いた。求人である。玉木代表は端的に「一緒に変えていこう。」と。続けて「観客席に座っているのではなくですね、プレイヤとして一緒にやろう。同じ目線で共に変えていく、闘っていく仲間を集める。」と、日本国を変える為に動きたい若者・若手を、つまり若き国家級のイノベータないしアーリアダプタを求めているものと思われる。


報道現在で同党の青年局長は、茨城五区選出の「氷河期世代・後期」浅野哲(壬戌)衆議。


記事:金剛正臣

写真:国民民主党



 

0コメント

  • 1000 / 1000