東京『選挙情勢(中盤)』|統一地方選

【政治報道】 首都・東京における各党の選挙情勢はどうか?選挙も中盤に入り、『オムニチャネル』の観点より報道府及び他社のニュースを統合し、分析する。


先ず、大前提として「地方議会議員選挙」では、国政で強いからといって地方でも強いとは限らない


事実、東京では無所属が多数当選してきており、前半戦で大阪府市両議会は「自民党」が第一党ではなく、「大阪維新の会」が第一党となった。東京都議会と愛知県議会も「都民ファーストの会(都F)」と「新政あいち」が共に第二党に付けている。




<区市町村議員は足腰>

 その都道府県議会及び国会の地盤となるのが、「区市町村議員」である。都Fは一時、都議会にて第一党に選ばれたが、都Fの区市町村議で手を抜いた為、前回の都議選に第二党へ落ちた。


人間で言う所の足腰、基礎体力が「区市町村議員」。特に特別区議会は、政権選択選挙に直結する。直近では、都Fが都議会にて第一党となった後の平成二十九年『衆院選』にて国政政党「希望の党」が誕生。安倍内閣が倒れかけた。この時に「立憲民主党」も誕生している。


今回の前半戦では、維新の会が大阪にて完勝したので、政権交代権を得た、とも言える。よって、国政与党だから地方も強いとは言えない。今回の公明党(創価学会)は、前半戦で最下位当選が目立った。



選挙技術

 次に選挙技術。マーケティングと言っても良いだろう。声を議会へ届ける前に、有権者に声が届かないと話にならない。これは「リーチ」「インプレッション」の事だ。YTの再生回数に拘る候補者もいるが、これは「現代経営学」の勉強不足。選挙では、「リーチ」「インプレッション」が重大である。以下が外せない選挙技術の六要素。


  1. 駅頭・街頭演説
  2. 関係団体への挨拶回り、オフ会
  3. Twitter(告知)
  4. YouTube(事後報告)
  5. HP・ビラ(理念・政策)
  6. 取材に来たメディアへのアピール(広報)


上記は順位ではない。一・二・六は国政与党が強い分野だったが、平成後期より三・四の重要度が増した。これには「投票率の低下」が関係している。




<各党情勢>

 これらを踏まえ、『特別区議選』の現場及びネットからの選挙情勢を確認する。東京の投票率は低く目になる見込み。都内にて全体的な統一地方選への高揚感は無く、政党支持者が投票所へ足を運ばない可能性が高まっている。他方、無党派の投票率が向上する見込み。


  1. 自民;陰り。衆院「千葉五区」候補のマイナス余波が東京に及んでいる
  2. 立憲;低調。SNS関連が弱過ぎて、無党派を取り込めず
  3. 維新;知名度は向上しているものの、「財政緊縮」の政策が響く
  4. 公明;全勝に陰り。SNSが最も弱く、山口代表に飽き
  5. 国民;候補者の演説力に問題アリ。玉木代表頼み
  6. 共産;壊滅的な惨敗もあり得る。志位委員長が問題
  7. 新選;若者・若手離れが甚だしい
  8. 政女;内紛が痛恨(下記参照)。今回、大幅な議席増を望めたが、告知も無さ過ぎる
  9. 参政;ボードメンバの暴走により、若者・若手が離れ始めている
  10. 都F;百合子都知事への不信感が強まっている
  11. 無所属+諸派;堅調。二十代・三十代の男性候補者も多く、想定以上に当選する可能性アリ


全体としては、ネットを主力とする無所属に力強さが見受けられる(無党派の増)。これは国政政党の各陣営スタッフにマーケティングに強い者が少ない、又はネットに関して党の制約がある為と思われる(無党派の減)。



最新世論調査

 十八日にJX通信社と選挙ドットコムが最新の世論調査を発表。電話とネットで分けて調査をしており、信頼度が高い。但し、全国が対象である点に留意されたい。東京は日本の発信地なので、全国統計とは異なる。


併せて「次期衆院選の比例投票先」も調査。「政党支持率」と比較して欲しい。「政党支持率」の電話・ネット調査共に、第一党は「支持なし(無党派)」。ネットは自民党にダブルスコア。「比例投票先」の電話調査では自民党が第一党、維新の会が第二党、「わからない(無党派)」は第三党。


他方、ネット調査では「わからない(無党派)」が第一党で、自民党にダブルスコア近くとなっている。維新の会は電話・ネット調査共に立憲党を抜き、政権交代権を得た証左の一つとも言える。


全国では維新の会への期待が上がっているものの、ネット上では無党派が圧倒的。これは無党派が日本の政治を動かしている事を意味する。作為だろうが、無作為だろうが、無党派の行動が日本の政治を決めている。




<街頭演説の声>

 東京では、その無党派へ「リーチ」「インプレッション」すべく、無所属勢がネットを中心に政治・選挙活動を展開。まだまだマーケティング上、効果的な段階まで達してないものの、若者・若手が着実に選挙経験を積んでいる。


後は、街頭演説の声だ。報道府の登場によりYTにて街頭演説を報じ始めた。今では、候補者の政党及びインフルエンサ達がこぞって演説現場を配信している。


結果、ユーザは街頭演説の動画に馴れ、演説者の声に着目し始めている模様。声の良し悪しではなく、「声が政治家としてしっかりしているか?」がポイントではないだろうか。政策は似通うので、ちゃんとした街頭演説ができる候補者は強い。その声は動画でも再現される。


現場でも声の強さ(政治家としての芯の強さや誠実さ、情熱等)で、聴衆が集まってくる。



十票~百票

 繰り返すが、国政政党だから地方選も強い訳ではない。それは前半戦でも証明されている。候補者が駅頭・Tw・YTにて「リーチ」「インプレッション」を稼ぎ、街頭演説の声で勝負する。さすれば、無党派が動き、当選となる。


当落は、十票~百票で決する選挙区も多い(最下部参照)。それは「リーチ」「インプレッション」が十人~百人で決する、という意味でもある。特に前半戦の若者・若手は高確率で当選した(最下部参照)。本稿を参考に、後三日間、益々精進されたい。


そして政治(日々の生活)は、若者・若手が自らの投票、又は無投票で変える事ができる事を知られたい。そもそも若者・若手の議員が各議会で少なければ、数で圧倒され、話しにならない。リスクを負い、立候補した若者・若手を称えよう。



令和五年四月二十三日に『統一地方選』の後半戦である一般市長・市議・特別区長・特別区議、及び町村長・町村議の各選挙が投開票される。


0コメント

  • 1000 / 1000