自身の生活を良くするタメに五ヶ月後の都議選へ向けてチェックする事

【政治考察】 令和三年七月四日に『都議選』の投開票日が決まった。都民の出番である。後、五ヶ月もあるので、じっくりと現職・都議の実績や考え方を確認できるだろう。


『都知事選』は都の“行政のトップ”を選ぶ。七月の『都議選』では都議会における“自身の代弁者”を選ぶ。他にも百合子都政への審判(ジャッチ)と国会議員へ推したい政治家を選ぶ。国政とは異なり、都政は身近な政治の事。勿論、代弁者を選ばない事も権利として保障されている。


国政と同じ様に、地方自治においても行政のトップである「知事」と市民の代弁者集団である「議会」は牽制し合う関係。互いに暴走を許さない仕組みになっている。ただ、現在は都知事派の「都F」が第一会派なので牽制し合う関係ではない。都知事の思い通りの状態でもある。その結果・成果も都民が審判(ジャッチ)して良い。




憲法の十五条で、公務員は以下の様に定められている(一部抜粋)。

ー公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。



<都議を審判する方法>

 都議は地方公務員なので、都議も奉仕者。英語では(Servant)サーバント。勿論、都知事もサーバント。ただ「一部の奉仕者ではない」ので、誰かだけの利益を都議等が追求してはならない。あくまでも社会全体、今回であれば都全体のサーバントとなる(都民も当然に含む)。


よって都民は、都議を選ぶ際にサーバント基準で選ぶのが原則。昭和の人達が言う"先生”というのは、明治憲法の名残りなのだろう(昭和初期まで明治憲法はあった)。そもそも公務員の規定が今とは異なっている。今では”先生”ではなく、"サーバント”が正しい憲法上の認識。都民が上であり、都議が下(国民主権より)。



では、何から判断していくか。以下に列挙する。

  1. 第一にサーバントか(憲法を重んじるか)
  2. 菅内閣がDXを強めているので、HPやFB、Tw、YTで情報発信をしているか
  3. 主に誰を代弁しようとしているのか(ターゲッティング)
  4. 一体、何をしたいのかが明確(政治信条は後回し)
  5. 今までに何を行ったか(実績等)



選挙が始まったら、皆、良い様に言うのは当たり前。だが「街頭演説」と「選挙チラシ」は非常に重要な約束事。なので上記五点を先に知り、「街頭演説」「選挙チラシ」と照合する。言行一致の者、言行不一致の者が分かるだろう。



一先ず、都議の事務所に連絡してみる

 特に勧めるのは、各政治家への直接の連絡。先日に取材された立憲・枝野幸男(甲辰)代表も記事「今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた/ウィズニュース」にて以下の様に述べた。

今、我が党は国会議員151人だけど、自治体議員は1千人以上いるわけです。全然空白のところもあるけれども、それなりにいるわけですよ。そうすると我々とのネットワークがある地方議員もいるわけで、ここにアプローチすることでしょうね


都民の声を聴くのは、都議として当然の事。誰でも都議に気軽に問い掛けて良い。


アプローチの方法はE-mailか電話が良いだろう。各議員のHPには通常、E-mailがある。さっさと人間性を知りたいなら、電話が手っ取り早い。秘書が応じるので、本人の事が分かる。「政治家=秘書」と知る。これは企業でも同じだ。「会社・社長=広報・秘書」。優れた政治家には、優れた秘書。


もし、やり取りで問題があったのならば、SNSで情報を共有すると良いだろう。間違って変な政治家に投票しない為だ。正に民主主義である。



以上より、「政治家が信用できない」という結果の原因には、「政治家を知らない」「政治家とコミュニケーションを取ってない」がある。ちゃんと政治家を知り、コミュニケーションを取ってみれば、政治家も変われるもの。却って何もコミュニケーションが無ければ、政治家も「信用される政治家」へ変われない。

その際にはハンドル ネームよりも実名が互いに良い。



主権者として都民は、“自身の代弁者”である都議を見てみよう。

そして、自身にとっても東京での生活が良くなる様に都議を選んでみよう。


記事:金剛正臣

0コメント

  • 1000 / 1000