【ビジネス報道】 令和三年二月八日にVisionalグループのビジョナル・インキュベーション(代取:永田信)が運営する事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」は、M&Aアドバイザを対象に実施した『M&Aに関するアンケート』の回答結果を公表した。回答数は九十件。
本年を同社は「中小企業の事業承継M&A元年」と位置付けている。
- 二〇二一年一月以降、コロナ禍の影響を受けた企業による売却希望の増加を予測;九十一㌫
- コロナ禍を受けて、譲り受け企業に早く出会いたい譲渡希望企業が増加;八十五㌫
- 二〇二一年にM&A市場は活性化する;八十一㌫
- 譲り受け企業はコロナ禍におけるM&Aをチャンスと捉えている事が多い;七十二㌫
以下は、コロナ期で譲り受け企業がM&Aを検討する理由。
- 既存事業の拡大・強化;七十㌫
- 経営の多角化(リスク分散);四十七㌫
- 新規事業の開始;四十二㌫
- 優秀な人材の確保;三十三㌫
- 収益向上のシナジ(クロスセル/データ連携等);三十一㌫
- 拠点の拡大(国内展開・海外展開);十三㌫
- コスト削減のシナジ;三㌫
以下は、コロナ期に譲渡希望する理由。
- 業績不振(先行き不安);五十六㌫
- 自社事業の選択と集中;五十㌫
- 後継者不在(代表者の引退);四十三㌫
- 事業の成長;十九㌫
- 大手傘下に入りたい;十八㌫
- 資金の確保;十八㌫
以下は、今後にM&Aニーズが増えそうな譲渡案件の業種。
- サービス;四十七㌫
- 流通・小売り;四十㌫
- IT・インターネット;三十七㌫
- 建設;二十四㌫
- エンターテインメント;二十二㌫
- 運輸・交通;二十一㌫
- メーカー;二十㌫
- 物流・倉庫;十四㌫
- メディカル、エネルギ;十三㌫
更に政府・与党のM&A税制に関し、中小M&Aを促進させる為には、更に何が必要かを聴いた。
- 一時期なものではなく経常的なM&A仲介手数料の補助金等
- 譲り受け企業の資金調達をし易くする。特に業歴の浅い譲り受け企業に対して必要
- 経営資源引き継ぎ補助金の要件緩和
- 特に地方企業の譲渡相談のハードルを下げると共に、窓口を増やす
- M&Aという選択肢を経営者に知ってもらう為の実績を伴った啓発活動。特に地方で必要
- M&Aに慣れていない譲渡希望企業とM&A仲介との接点づくり。そこさえシステム的に確立できれば、M&Aプラットフォームでより広範なマッチング成立が可能になると思われる
- 仲介形式に対する指針の明確化。売り手と買い手の利益相反が指摘されるが、時間コストの短縮等のメリットも踏まえた議論が必要と思われる
- 業界に精通しているM&Aコンサルタントの増加
- 税制の適用を中小企業だけでなく大企業も対象にすれば、譲り受け企業候補が増える。また、中小企業のM&A阻害要因として、業績の悪化、債務超過といった財務的な要因があり、それらを解決するには債務整理を伴う手続きが必要。金融機関が債務整理に応じやすくする為、金融庁からM&Aの推進の呼びかけが必要
尚、五日に政府は『産業競争力 強化法』等のM&A関連法(計六本)の改正案を閣議決定。今国会で成立させたい。
画像:ビジョナル・インキュベーション㈱
0コメント