世界の舞姫スヴェトラーナ・ザハーロワが九月に舞う|トランス=シベリア芸術祭 in Japan 2017

【社会報道】 五日に行われた大規模国際文化プロジェクト『ロシアの季節(セゾン・リュス)』とその一環『トランス=シベリア芸術祭 in Japan二〇一七』の記者会見(既報)では、ボリショイ劇場のウラジーミル・ウーリン総裁、トップの階級のダンサを意味する“バレエ プリンシパル”のスヴェトラーナ・ザハーロワ(己未)とデニス・ロヂキン(庚午)も登壇した。彼らが『トランス=シベリア芸術祭』の核となる。


この芸術祭は、世界的なヴァイオリニストであるワディム・レーピン(辛亥)が「芸術を旅と考え、東西の架け橋にしたい。」とシベリア横断という名付けた企画。ザハーロワはレーピンの妻。今回は「パ・ド・ドゥ for Toes and Fingers」と日本初となる「アモーレ」の二つのプログラムを上演する。音楽にチャイコフスキー、バッハ、モーツァルトが並ぶ「アモーレ」は九月二十六日と二十七日、「パ・ド・ドゥ」は二十九日に渋谷のオーチャード ホールでの公演。主催はBunkamura、日露文化交流プロジェクト準備委員会、AMATI、イープラス。後援はロシア連邦大使館。



 東急文化村の西村友伸 代取(写真上)は「Bunkamuraはこれまでも様々な分野に亘り、良質なロシア文化の紹介に努めて参りましたが、今後は複数年に亘り今まで以上に素晴らしい文化を複合的に紹介していきたい。」とロシア文化に力を入れていく。「パ・ド・ドゥ」では世界最高峰のヴァイオリニスト・レーピンが演奏し、ザハーロワが瀕死の白鳥を踊る。代取も「夫婦ならでは。」と太鼓判を押した。


世界的な舞姫として大変に著名なザハーロワ(写真上)は、今回の「アモーレ」を自身でプロデュースする。その事に対し「自由に尽きます。難しさは特に無いと思います。何故ならば愛を込めてやっておりますので、他のアーティスト達にもその愛が伝わります。」と三十代の女性は自信をみせた。「私とレーピンの共作パ・ド・ドゥは、雰囲気も環境もまわり全部が美しく綺麗な企画です。愉しみにして下さい。」と彼女達が織り成す美を伝えた。


バレエ界のアカデミー賞・オスカー等と称される「ブノワ賞」の受賞が先日に決まったロヂキン(写真上)は、「世界において日本が最もロシア バレエが好きなのでは。」と、自身の来日時の日本のファンの応対から推測。二十代のロジキンは日本で大いに歓待された模様。「ブノワ賞」受賞に関しては「ダンサにとって迚も重要で大きな事です。(受賞を)光栄に思え、賞を手にしている事を嬉しく思う。」と関係者への感謝も交えながら感想を話した。


画像提供::トランス=シベリア芸術祭 in JAPAN 2017 PR事務局

撮影記事:金剛正臣

0コメント

  • 1000 / 1000