【ビジネス報道】 平成三十年一月より個別指導の学習塾「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパン(代取:田上節朗)は、新元号二年の教育改革に向けて新学習指導要領に対応した授業内容の変更、広告コミュニケーションの変更等の新たな取組みを順次実施する。体操競技の金メダリスト・内村航平(己巳)選手が「MEIKO式コーチング」のヘッドコーチに就任する。
日本最大規模の明光義塾は教育改革により大きく変わる日本の教育を見据えて、新しい指導メソッド「MEIKO式コーチング」を導入。コーチング手法により生徒が自分で考え、表現し、課題を解決する力を育てる。また“教える→教わる「講師と生徒」”ではなく、“引き出し⇔答える「コーチと生徒」”の関係になる、
という考えに基づいた本メソッドに内村選手が賛同した。本メソッドを世の中に広く発信する為に一月以降、内村選手と共に活動を行う。
現在、教育は変革の時。グローバル化・IT化が飛躍的に進む。知識量だけではなく、知識を活用し、自分の力で考え課題を解決する能力が求められる。明光義塾は本メソッドの導入で「分かる 話す 身につく」授業を目指す。新授業は教材や学習方法だけではなく、生徒と講師のコミュニケーションそのものが変化する。明光義塾の授業は、生徒自ら主体的に学ぶ授業へと進化させる。小学生から高校卒業生まで、全学年全教科に対応している。
更にブランドロゴ・キャラクタも三十年より変更する。
以下は内村選手のコメント。
講師が教え込むのではなく、生徒自らが考え、理解するまで隣でサポートしたり、褒めたり、つまずいた時はヒントを与えたりしながら、生徒の力を引き出していく様子がコーチのような存在だと感じました。僕自身もこれまでコーチと二人三脚でやってきました。コーチといっても指導者というよりは、なんでも言い合える同志のような関係だと思います。日本の子どもたちにも自分で考えて乗り越える力を、是非、明光義塾の講師たちと一緒に身につけてもらいたいです
教育改革の五ヶ年スケジュールを俯瞰する。三十年に「新学習指導要領」の移行措置が開始。新元号元年に「高校生のための学びの基礎診断」を実施。二年に「新学習指導要領」を全小学校で実施して「大学入学共通テスト」を実施。三年に「新学習指導要領」を全中学校で実施。四年で「新学習指導要領」を高校で実施する。保護者は新教育に対応する必要がある。
画像提供:㈱明光ネットワークジャパン
0コメント