『夏季・冬季賞与・一時金調査結果(令和三年)』の概要|経団連

【ビジネス報道】 経団連(会長:十倉雅和)は、令和四年四月二十七日に三年『夏季・冬季賞与・一時金調査結果』の概要を公表した。東京経営者協会(代表理事:冨田哲郎)と共同。


本調査は昭和二十八年より毎年実施している。対象は両者企業会員・ 二千六十四社。集計企業数は三百四十九社(製造業;四十五.三㌫、非・製造業;五十四.七㌫、従業員五百人以上;七十二.二㌫)。有効回答率は十六.九㌫。


業績連動方式を導入している企業割合は五十五.二㌫(前年比四.九㌽減)。五割超は六年連続。業績連動の基準は「営業利益」「経常利益」「生産高・売上高」の順(複数回答)。前者が最多の傾向は何れも六割超(非・製造業を除く)。


非・管理職では、夏七十二万円(対前年比△一.〇㌫)、冬六十九.二万円(同一.九㌫)。管理職では、夏百四十六.二万円(同〇.二㌫)、冬百三十四.二万円(同四.五㌫)。


「製造業」平均は夏七十二.六万円(同△二.九㌫)、冬七十三.二万円(同二.〇㌫)。「非・製造業」平均は夏七十一.五万円(同〇.七㌫)、冬六十五.八万円(同一.九㌫)。


前者は、全産業で夏が前年比マイナスであった(新聞・出版・印刷の二十二.六㌫を除く)が、冬は多くの産業でプラスに転じた。後者は、夏冬共に前年を上回った(土木建設と電気ガスを除く)。最も増加幅が大きかったのは、夏が運輸通信とサービス(二.一㌫)、冬は運輸通信(三.五㌫)。


平均支給額/人を百として配分比率を視ると、「効果査定分」「定額分」「定率分」の順。管理職では効果査定分が五割超。五年毎の経年では、効果査定分と定額分が増加。定率分が減少傾向。


画像:㈳日本経済団体連合会

0コメント

  • 1000 / 1000