移民鬼盛!『在日』は十年後に四百三十万人へ|第十回「経財会議」

【経済・財政・社会報道】 岸田総理(丁酉)は、令和四年七月二十九日に第十回「経財会議」を開催した(既報)。本会議では『中長期の経済財政に関する試算』を内閣府が提出した。試算は十年間の令和十三年まで。


成長と基準線(ベースライン)の二ケースを試算した。前者では「潜在成長率」が着実に上昇し、実質二㌫程度、名目三㌫程度の成長率が実現。結果、名目GDPが概ね六百兆円に達する時期は、令和七年度頃と見込む。後者では、近年の実績を踏まえて「潜在成長率」を下方改定した。


前者は外国人労働者の受入れが前提(後記)。


外国人の増加数/十年=「純移入数=七万人/年(令和十七年)」×十年+「計三十五万人(特定技能一号)/五年」×二期=百四十万人/十年


令和二年六月末で『在留外国(在日)人数』は二百九十万人/法務省。日本人口に対する割合は二.三㌫だが、今後十年の成長ケースでは、現・在日数の半数を見込む。十年後の在日合計は四百三十万人となり、四㌫へと迫る。令和元年に新経連(代表理事:三木谷浩史)は、『移民基本法』を提言済み。




<PB対GDP>

 「国・地方PB対GDP比」の前者は令和八年にプラスへ転じ、後者が同十三年でもプラスに転じる事はなく、マイナスになり続ける。


「実質GDP成長率」の前者は、同五年に一度沈むものの、同六年以降は二㌫前後で推移。後者が同五年に沈んだ後も巻き返しができず、IMF「世界経済見通し」に近づいていく。


民間の有識者議員は、当該試算に対し、「令和七(二〇二五)年度のPB黒字化に向けては、これまで以上に経済成長力の強化、歳出・歳入面の取組みの強化を進めなければ、約▲六兆円程度のPB赤字が残る。成長実現ケースを実現し、財政規律もしっかりと守る事が重要。」とした。以下が民間議員。


  1. 十倉雅和;「経団連」会長、「住友化学(4005.Tp)」代取
  2. 中空麻奈;「BNPパリバ証券」投資調査本部長
  3. 新浪剛史;「サントリーHD(非上場)」代取
  4. 柳川範之;「東大」大学院 経済学研究科・経済学部教授

前提

成長実現ケース

  1. 全要素生産性(TFP)」上昇率が、デフレ前の上昇幅とペース(〇.九㌫/昭和五十七年~同六十二年)で、足元水準(〇.五㌫程度)から一.四㌫程度まで上昇
  2. 労働参加率」が、「経済成長と労働参加が進むケース(平成三十年度)/雇用政策研」の労働力需要推計を踏まえて推移
  3. 外国人労働者」が、「日本の将来推計人口/国立社保・人口問題研」における『外国人数』と「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(平成三十年十二月二十五日閣議決定)」の外国人労働者の『受入れ見込み数』を踏まえて推移


基準線ケース

  1. 「TFP」上昇率が、将来に亘って〇.六㌫程度で推移
  2. 「労働参加率」が、「経済成長と労働参加が進むケース(平成三十年度)/雇用政策研」の労働力需要推計を踏まえて推移

財政面における主な想定

  1. 本年度の歳出歳入は、昨年度の「補正予算」等を反映
  2. 来年度の歳出は、これまでの歳出効率化の努力を継続した場合の半分程度の「歳出抑制」を仮定(高齢化等を除く)
  3. 公的固定資本形成」は、名目値で過去五年間の平均並みと仮定/内閣府「年央資産」
  4. 基準線ケースの支出は、令和七年度に掛け、緩やかに継続と想定
  5. 同六年度以降の歳出は、社保費が増加(高齢化要因・賃金上昇率等)、非・社保費は物価上昇率並みに増加
  6. 来年度以降の歳入は、税収等がマクロ経済と整合的に推移

0コメント

  • 1000 / 1000