【金融・社会・政治報道】 グローバルダイニング(7625.Ts)は、令和四年八月十六日に司法記者クラブにて『コロナ特措法 違憲訴訟 控訴審「第一回期日」』後に記者会見を行った。同社の株価は提訴後に倍加していた。
同社は控訴を取り下げた。これにより五月の一審判決が確定。東京都(知事:小池百合子)の「時短命令」は違法と確定した。
弁護団長の倉持麟太郎(癸五)弁護士は、現コロナ第七波に対する各行政府の応対につき、「一定程度の一審判決の社会的意義はあったのかな。」と述べた。
一方で、熊本県知事等は一審判決が未確定の為、応対(運用)を変えない旨を表明していた。政府の当分科会に於いても「継続の訴訟である。」としていた。その為、一審判決の確定に至る。
<社会的意義>
併せて、同社は百合子都知事(壬辰)等の「証人尋問」を東京高裁へ申請していたが、都が新たに追加で主張(十月二十五日まで)。その為、高裁の判決が年を跨ぐ見通しとなってしまった。証人尋問の可能性も低かったので、同社は社会的意義より早期の一審判決を選んだ。
長谷川耕造(庚寅)代取は、「五月に頂いた判決で(時短)命令が違法であったという事で、非常に有難い。ただ、行政側に過失が無いと言うのに、証人尋問もしてない。この一点だけで控訴したいと思った。同時に、(現在)日本が一番感染者数が多いのに、これだけ皆さんマスクをしていると。マスクをして感染防げたんですか?」と。
マスクとワクチンが「何にも役に立たなかった。」と苦言を呈し、「平常化に向けて、やっと行政も動き始めた中で、違法という判決を確定するのは、とても意義がある。今でないと意義が薄れる。」と述べた。
昨年五月に始まった本事件は、国民の力により、権力の独裁を止める事ができた。
撮影記事:金剛正臣
0コメント