先鋭化し始める日本アニメ・実写映画

【社会・芸能考察】 前回「TV界の次は映画界で破った庵野秀明、映画はシン・映画の時代へ」に引き続き、映画の転換期について考察する。日本映画は報道・社会の要素が求められている。それが強みでもある。重要な点は日本アニメの究極性への追及である。


平成二十八年八月十九日に西尾維新が原作のアニメ映画「傷物語〈Ⅱ熱血篇〉/東宝」が公開。総監督は、「うる星やつら/フジテレビ系」の原画を務めた新房昭之。監督は「幽☆遊☆白書/フジテレビ」の原画、尾石達也。音楽はゲーム「鉄拳/バンダイナムコエンターテインメント」のBGM、神前暁。

前作は米・独・仏でも公開された。同作を含む「物語系」はSNS時代における若者らによる精神世界のハイスピードなやり取りが顕在化している。怪異という敵の様な者も出てくるも、バトルアクションではなくメンタル面で共感を得た。


二十一年のアニメ「化物語」の三年前、十八年に竜騎士07原作のアニメ「ひぐらしのなく頃に」が放映開始。この頃よりアニメは先鋭化が増していく。




<暴力と性、復権か>

 一方の実写映画は、二十二年に北野武が監督の実写「アウトレイジ(二〇一〇)/ワーナー・ブラザース映画、オフィス北野」で、日本的王道の暴力映画が復活。バブル崩壊後に名を上げた石井隆 監督の実写「GONIN サーガ(二〇一五)/KADOKAWA、ポニーキャニオン」も布石となる。二十五年には、園子温が監督の実写「地獄でなぜ悪い(二〇一三)/キングレコード、ティ・ジョイ」で女優・二階堂ふみが浮上。


日本映画が得意とするもう一つ、エロスを題材にした実写「赤い玉、(二〇一五)/渋谷プロダクション」も俳優・奥田瑛二の名演技でジャンル復活の兆し。成人映画レーベル「日活ロマンポルノ」のリブート計画の実写「ホワイトリリー」は二十八年振りの新作。監督は、中田秀夫をはじめ塩田明彦、白石和彌、園子温、行定勲の五人。塩田が監督したアクションのあるロマンポルノ「風に濡れた女(二〇一六)/日活」は、瑞「第六十九回 ロカルノ国際映画祭」のコンペティション(競争)部門に、ロマンポルノとしては初の招待がされた。



大いなるメディア、映画

 この様にアニメの先鋭化や実写映画との融合、暴力とロマンポルノの復活兆しにより日本映画はシン・映画となりつつある。今まではガンジガラメの規制や抑制が多かった。これでは大いなる才能を開花できない。一重に米国的価値観に縛られていた。その国の映画はその国の民の人生に影響を与える代表的メディアだ。その映画の根幹がバブル崩壊後、死んでいた。故に、死に体(レイムダック)の国民が増えた。


日本再生。その種は列挙した映画で撒かれている。それらを観た青年達の眼に大いなる活力が宿り始めるだろう。この国の機運上昇は映画にあると診た。「真・日本」と成る、そのトレンドは始まっている。


0コメント

  • 1000 / 1000