大企業群のテレワーク・ジョブ型雇用の実態調査|経団連調査

【ビジネス報道】 経団連(会長:中西宏明)は、令和三年一月十九日に『二〇二〇年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果』を公表した。テレワーク・ジョブ型雇用・シニア雇用を調査した。昭和四十四年より調査開始。


調査対象は、経団連の会員企業(計一千四百四十二社)の労務担当役員等。調査時期は二年八月・九月。回答社数は四百十九社。回答率は二十九.一㌫)。


労組自体は七十二.五㌫の企業が有る。従業員の過半数で構成されている企業は全体の六十一.〇㌫。春季の労使交渉・協議は七十.一㌫が実施した。コロナ禍の影響は六十二.一㌫があった。影響の種類では「交渉・協議の方法」が最多。次いで「賞与・一時金の減額」「交渉・協議の後ろ倒し」の順となった。


 テレワークの実施状況では「全社員」が五十五.四㌫、「派遣」は五十二.〇㌫、「パート・アルバイト」も三十八.九㌫。「未実施」は二.九㌫と略全社が実施した(複数回答)。既に「テレワーク勤務制度」があった為、比較的スムースに実施した模様。


テレワークにおける生産性は「上がった」が二十.四㌫、「変わらない」は三十二.七㌫、「下がった」は二十七.〇㌫。現段階はテレワークの学習期なので、一時的に下がるものと思われる。以下が下がった理由。回答順位。


  1. 環境未整備
  2. 意思疎通の難しさ
  3. 進捗管理
  4. 顧客との対話
  5. 上司の管理業務の煩雑化・複雑化
  6. 新業務の壁
  7. 特定従業員への業務集中
  8. 従業員の業務が不明確に
  9. 低ITリテラシ従業員の業務円滑遂行性


テレワークの実施課題には「従業員同士の意思疎通」や「業務手法のDX」、「労働時間管理」、「人事評価」等が挙がった。





 ジョブ型雇用に関し、正社員の雇用区分では第四位。「職種別」「職掌別」「勤務地別」「ジョブ型(職務・仕事別)」「単一雇用区分」の順。「導入済み」が三十五.〇㌫、「導入予定」は十七.〇、「検討中」は四十八.〇㌫。ジョブ型とは、当該職務・仕事の遂行に必要な知識や能力を有する社員を配置・異動して活躍して貰う専門業務型・プロ型に近い雇用区分を想定している。


特に新卒の倍以上で中途のジョブ型雇用を採用している。ジョブ型の人事評価で重視する項目には管理・非管理職を問わず「目標の達成度」「業務の成果」が圧倒的だった。


尚、シニア雇用(七十歳迄)に関して「対応決定済み」は九.一㌫。「検討中」が四十三.三㌫、「未検討」は四十三.三㌫。大企業群もシニア雇用に消極的な模様。


0コメント

  • 1000 / 1000