都議選の『若者・若手率』は三十四㌫

【政治報道】 令和三年七月四日に第二十回『都議選(定数:百二十七)』が施行される。コロナ禍における百合子都政の信任選挙。この結果は、今秋の『総選挙』に影響を与えるものと思われる。


右・読売新聞(画像上)と左・朝日新聞(下)の最新「世論調査」では、小池百合子(壬辰)都知事の支持率は共に六割弱。「自民圧勝・都F惨敗」と選挙プランナ・三浦博史(辛卯)等が予測しているが、様相は異なるかもしれない。


今回の都議選では全百二十七議席に対し、二百七十一人が立候補。女性の立候補者数は過去最多。当選倍率(≒求人倍率)は〇.四七。凡そ二人に一人が受かる。既に小平市(定数:二)は、二名しか立候補しなかったので当確。小平市民は選挙できない。


参院・都道府県知事以外は、満二十五歳以上で立候補できる。今回の四十四歳まで『若者・若手率』は三十三.九㌫。全体の三分の一も若者・若手が占めている。九十二人が立候補した。内、三十四歳までの若者は十五人。被選挙権の下限である二十五歳も三人が立候補している。


首都・東京でこの事実は凄い事だ。国政政党も若者・若手の育成を進め始めている。日本の「平均年齢」は四十八歳(国勢調査)。四十四歳でも平均に達してない。平成二十年は四十四歳、昭和五十五年は三十四歳、昭和三十五年は二十九歳だった。前回の東京五輪は昭和三十九年。



<若者・若手の候補者が多い選挙区>

 報道府は若者・若手の立候補者を推してきた。それが形になりつつある。若者・若手の声が行政へ届かないのは、議会に若者・若手の議員が不在だから。結局は中堅・シニアでは代弁できない。議会の三分の一が若者・若手となった時に議会は若返り、そのエリアの若者・若手が生き易くなる。


葛飾区(定数:四)では若者・若手で七人も立候補。定数を超える、ないし迫る程に立候補している選挙区は以下の通り。太字は同数以上の立候補。

  • 荒川区(二)
  • 台東区(同)
  • 墨田区(三)
  • 中央区(一)
  • 北区(三)
  • 千代田区(一)
  • 品川区(四)
  • 大田区(七)
  • 豊島区(三)
  • 新宿区(四)
  • 渋谷区(二)
  • 目黒区(三)
  • 練馬区(七)
  • 中野区(三)
  • 武蔵野市(一)
  • 小金井市(一)
  • 南多摩(多摩・稲城、二)
  • 北多摩第二(国分寺・国立、同)
  • 町田市(四)
  • 八王子市(五)


一方、若者・若手の立候補者が〇人の選挙区もあった。これは老いていくエリアと言わざるを得ない。

  • 港区(二)
  • 北多摩第四(清瀬・東久留米、同)
  • 小平市(同)
  • 北多摩第一(東村山・東大和・武蔵村山、三)
  • 日野市(二)
  • 青梅市(一)
  • 島部(一)


若者・若手の投票率が上がれば、更に若者・若手の立候補者が出てくるだろう。それは若者・若手にとって生き易い社会となっていく事を意味する。民主主義。選挙に行かなければ、中堅・シニアの言い分が今までの様に、通る。


0コメント

  • 1000 / 1000