令和四年度『都一般会計(七.八兆円)』審議開始、合計は十五.四兆円

【政治・経済報道】 東京都議会(議長:三宅茂樹)は、令和四年二月二十五日に本年度の第一回『定例会』を開いた。三月二十五日に閉会予定。主たる議案は本年度「東京都一般会計予算」。第一会派は東京自民(幹事長:小宮あんり)。


「一般会計」の総額は七.八兆円。前年度比で四千億円の増。「特別会計」は五.八兆円。「公営企業会計」は一.八兆円。三会計の合計は十五.四兆円。世界の国家予算ランクで、東京都は二十番台に入る。およそトルコやインドネシア並みの予算を擁す。


以下が重点八施策。

  1. 共生社会;八千二百四十八億円
  2. 国際金融都市等;四千七百三十三億円
  3. コロナ関係;三千六百十億円
  4. 都市強靭化;二千九百二十七億円
  5. 多摩・島嶼;二千三百八十二億円
  6. デジタル化;二千三百三十四億円
  7. ゼロエミッション東京;九百七十一億円
  8. スポーツ・文化;二百六十四億円



<具体策>

 一では、チルドレンファーストへ予算の六割を充てる。新規に「高齢者の健康づくりに資するスマートウォッチ等 デジタル機器活用事業」「介護の仕事就業促進事業」「学童クラブ待機児童対策提案型事業」「高校段階における一人一台端末の整備」「生涯の健康に関する支援(プレコンセプションケア等)」等。

拡充は「ヤングケアラー対策」「介護職員宿舎借り上げ支援事業」「地域公共交通の充実・強化デジタル人材プロジェクト」「とうきょうママパパ応援事業」「受験生チャレンジ支援貸付事業」等がある。


二では、新規に「ソーシャルインパクト投資ファンド(仮)」「ファンドによる脱炭素化ベンチャ支援」等。拡充に「東京ベイeSGプロジェクト」「躍進的な事業推進の為の設備投資支援事業」等がある。


八では、新規に「東京二〇二〇大会一周年記念事業(仮)」「芸術文化による共生社会の為の国際カンファレンス(仮)」等がある。大会施設は、「有明アーバンスポーツパーク(仮)」「東京辰巳アイスアリーナ(仮)」「東京都パラスポーツ トレーニングセンタ(仮)」へ変える予定。



都税収入は五.六兆円。前年度比で六千億円の増。「法人二税(住民税・事業税)」が伸びた。

都債残高は五.〇兆円。前年度比で九十五億円の増。都は通貨発行権が無いので、財政健全化は命題。



新自由主義者(新共産主義者)が壊しかけた財政

 基金残高は一.一兆円。内、都民の貯金である「財政調整基金」は三千五百億円。コロナ禍の前に一兆円あった本基金は、都F(代表:荒木千陽)が第一会派の時に小池百合子(壬辰)都知事により取り崩し。彼女の支持基盤である医師会等の要望で、貯金の多くを医療関係へ割いた。結果、現状でも病床は逼迫している、と主張している。


東京自民が第一会派となった事により、百合子都知事と都Fによる財政破壊にブレーキが掛かった。帳簿が事実である。大阪府(知事:吉村洋文)と大阪市(市長:松井一郎)では財政破壊が起きており、都市としての競争力が激減。大阪はとうに日本の第二都市ではなく、第三都市。第二都市は愛知。


これは大阪維新による公務員削減が非常に大きい。しかも財政はずっと緊縮。中長期的には、大阪企業の外資による買い漁りが警戒される。これがデフレ推奨の理由。大阪維新のプロデューサ・竹中平蔵(辛卯)元・総務相率いるパソナグループ(2168.T1)は、一昨年より本社機能を大阪に近い淡路島へ移している。株価は下降トレンド。


東京は、この外資買い漁りに一先ずブレーキを掛けれた。


都民は、新自由主義者新共産主義者)から都政を守らなければならない。


画像:東京都

0コメント

  • 1000 / 1000