【ビジネス報道】 令和四年七月一日にオンラインにてワーク・ライフバランス(代取:小室淑恵)は、管理者向け講座『業績とモチベーション向上を実現する男性育休マネジメントとは~誰が休んでも回る職場を作る秘訣は心理的安全性~』を開く。講師は淑恵代取(乙卯、写真上)。
同講座では、四月に改正された『育児介護休業法』のポイントや男性育休が職場全体のダイバシティ推進に繋がるロジックについて学ぶ。イノベ創出にはダイバシティ推進が有効であり、その為には誰が休んでも回る職場づくりが重要とする。
六月二日に三月より提供開始していたサブスク「男性育休推進研修」の導入企業が三十社を突破した事を発表した。主な導入企業は、みずほFGや大王製紙、サンヨー食品、日本航空等。
前日には、オンラインにて初回の父親学級「育児もキャリアも家事分担もマネーも!これで心配ない男性育休戦略」を開いた。百八十人参加。育児休業の取得期間が累計十六ヶ月間と同十ヶ月間の同社のスタッフ講師二名により、男性育休は母と子の命を守る問題である点や働き方改革と男性育休の繋がりの点につき、情報共有した。満足度は九十四.九㌫。
本サブスクは、改正『育児介護休業法』に対応。事業主の選択義務に対し、「育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施」と「自社の労働者へ育児休業・産後パパ育休制度と育児休業取得促進に関する方針の周知」を支援する。年会費が六十六万円(税込)。
以下がサービス内容。
- 父親本人に向けた年四回の「父親学級」;プレパパと配偶者が何人でも参加可
- 管理職に向け年一回の「意識改革研修」;プレパパの上司が何人でも参加可、講座動画も提供
- 父親学級とセットで開催されるプレパパ交流会;プレパパは何人でも何度でも参加可
- プレパパ スターターキットの提供;ワーク&ライフマネープランシート・家事育児ポイントシート・充実の育休実現までのステップとWLB流楽しく効率的な家事育児術
- 予習・復習用の動画教材;父親学級十五分、管理職研修二十分、全社員向けダイバシティ研修十五分。オプション「男性育休ガイドブックひな型提供・法改正に関する相談・トップ対談・ゲーム型研修等」
画像:【特集】withコロナの時代「新しい時代の働き方」〜小室淑恵氏(ワーク・ライフバランス代表取締役社長)/GLOBIS、㈱ワーク・ライフバランス
0コメント