「日本公庫」を民営化へ、維新の会『選挙公約』|参院選二〇二二


【政治報道】 維新の会(代表:松井一郎、馬場伸幸)は、令和四年六月二日に今夏『参院選』の『政権公約』を発表した。維新の会は「新共産主義(緊縮財政=GDP減)」勢力。


今回は、政府関係機関(日本公庫や日本政策投資銀行、JT、日本郵政、東京メトロ、NTT、国際協力銀行等)の民営化を盛り込んでいる。


政府保有株式分を原則、全売却。売却先は、大阪府とパソナG(会長:竹中平蔵)の関連等から類推できる通り。外資も含む。未来には、米FRBの様に日銀も民営化する算段だろうか。


以下が重点政策。

  1. 出産・教育無償化;将来世代への投資を徹底
  2. 物価対策;大胆な減税と景気刺激策
  3. コロナを二類→五類(インフルエンザ並み)
  4. 安保強化;「積極防衛能力」を整備
  5. 社保制度を抜本改革;「最低所得 保障制度(ベーシックインカム・給付の税額控除)」等
  6. 身を切る改革




<重点政策に隠された詳細>

 重点政策と政策提言「維新八策 二〇二二(五十三頁)」では序列が異なる。子育て関連は、六番目。身を切る改革が一番。以下では、特に重大と思われる本提言の序列で重点政策を交える。



一,身を切る改革(上記六)

  1. 議員待遇;国会議員の定数・報酬を三割カット。実現するまで歳費二割カットを継続、及び情報公開。「期末手当(ボーナス)」三割カット。議員特権(文通費)の抜本的見直し
  2. 国会改革;『道州制』への移行を前提に、政府と国会の役割は外交安全保障・マクロ経済等に限定。国会議員同士の「自由討議」の復活。総理の百日外交を確保。内閣へ民間登用。「政治団体の収支報告書」の不正で政治家も処罰対象へ
  3. 公務員改革;能力・実績主義へ。国・地方の人員・人件費を二割カット。「天下り」根絶
  4. 行政改革「マイナンバ」と銀行口座の紐付けを義務化。「公文書院」の新設置。財務省「主計局」から「内閣予算局(仮)」へ予算の企画立案機能を移管。「歳入庁」の設置。「特別会計」の見直し・整理。政府関係機関(日本公庫や日本政策投資銀行等)は民営化。「少年法」は十八歳未満へ
  5. 選挙制度改革;ネット投票・コンビニ投票。外国籍者は被・選挙権なし。国会議員の被・選挙権年齢を十八歳へ引下げ



二,国家革命(日本連邦化

  1. 首相公選制一院制
  2. 都市政策;広域行政を一元化(「グレーター東京構想」等)。自治体は住民サービスに特化。『首都・副首都法』の制定
  3. 地方活性化
  4. 道州制・権限移譲;改憲。『道州制基本法』の制定。地方議員はカット・適正化。国の省庁出先機関は原則廃止。「消費税」を地方税へ。「地方交付税制度」の廃止。新たに「地方共有税」



四,経済対策(短期、上記二)

  1. 景気対策(短期);二年を目安に「消費税」を五㌫へ(法案提出済み)。中小の「法人税」を十五㌫へ(同)。



五,成長戦略(長期、同)

  1. 税制改革;「フロー大減税(所得税・法人税)」。総合課税化・フラットタックス導入。マイナンバ・銀行紐付けによる確実な徴税。「地方法人税」の廃止
  2. 財政政策;積極財政・金融緩和。PB黒字化の再設定
  3. 成長戦略(総論):供給者から消費者優先。新規参入規制の撤廃・規制緩和。敗者の破綻処理が行われ、再チャレンジが可能な社会づくり



六,教育・子育て(上記一)

  1. 教育;『憲法』の原則として、給食・大学までを完全無償化。「塾代バウチャ」制度。文科省→教育委主導へ(学校行政の民営化。教員は『労基法』適用。「飛び級制度」。小中に必修科目「コミュニケーション」。性・生教育。近現代史を中心とした歴史教育(縄文時代等のカット)
  2. 子育て・保育;「教育子ども福祉省」の創設。幼保一元化。保育費用は原則、非課税。出産の保険適用と「出産育児バウチャ」の支給により、実質無償化
  3. 外国人対応;外国籍住民との共生を図る。「外国人参政権」付与については認めない。帰化を望む永住外国人の為、帰化手続きの更なる合理化・簡素化



八,改憲

  1. 教育無償化
  2. 国家革命(統治機構改革)
  3. 憲法裁判所
  4. 自衛隊
  5. 緊急事態条項;要・憲法裁の承認
  6. 皇室典範;現状の継承順位を変更しない。「皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とする」案を第一優先

画像:日本維新の会

0コメント

  • 1000 / 1000