『経営理念』が業績UPに影響|睡眠シンポ

【ビジネス考察】 令和四年七月十一日にニューロスペース(代取:小林孝徳)は、「睡眠シンポジウム 二〇二二」を開催した。既報。参考では『経営理念』が業績向上に寄与する点を伝えた。


五月に「慶大」商学部・山本勲(庚戌)教授が、社員の睡眠の時間・質を確保している企業は「利益率」が高いという論文を発表。上場企業七百社が対象。睡眠時間が上位二十㌫の企業は、下位二十㌫の企業よりも「ROS(利益率/売上高)」が一.八~二.〇程度⾼いと結論付けた。


睡眠を長く、質を良くする方法も分析。「働き方や人材マネジメント変えていく事が有用と分かってきます。」と述べ、因果推論として「残業時間が十時間/月短い」と「睡眠時間が約十一分/平日約四時間/月)長い」とした。


以下がプラス要因。

  1. 在宅勤務
  2. 仕事の目的・役割の明確性
  3. 企業の正社員の女性比率
  4. 有給休暇の日数


以下がマイナス要因。

  1. 残業時間
  2. サービス残業時間
  3. 通勤時間
  4. 平均労働時間




<健康施策と業績>

 参考として教授は、自身が携わった「健康経営銘柄と健康経営施策の効果分析(令和三年)/経済産業研究所」を説明。健康関連の施策と業績(アウトカム)の関係を検証したもの。結果は同施策の実施により、業績は向上。中でも、「経営理念の施策を充実すると、業績が良くなる。」と断じた(固定効果モデルの推計結果より)。


以下が「経営理念」の施策項目。

  • 従業員の健康保持・増進」についての明⽂化の有無
  • 管理職と従業員に対し、研修等を通じて定期的に伝達
  • 内容を記載した⽂書を常に携⾏できる様な形態で配布
  • 従業員に対し、定期的な⽂書を通達
  • 従業員に対し、経営トップ⾃ら理念・⽅針を定期的に伝える
  • 従業員に対し、アンケートを実施して理解度を確認
  • 従業員の健康保持・増進の統括について
  • 全社における従業員の健康保持・増進の最⾼責任者の役職(CHO)



精度を高める為に欲するデータ群

 教授は今後の研究に向け、組織単位でのエビデンスを欲した。産学連携の可能性を伝え、以下四点の部署単位での睡眠・健康・業績データを欲した。

  1. 健診データ
  2. エンゲージメント サーベイデータ
  3. 勤怠データ
  4. 業績指標データ


併せて「介入実験」も有用な研究ツール。実験例は「施策を早期実施した部署」vs「他部署」等。介入群と統制群の二Gの前後データを比較する。以下等が介入例。

  • 睡眠改善プログラム実施
  • 健康経営強化
  • 働き⽅改⾰強化
  • DX強化
  • 技術導⼊(AI等)

スライド:山本勲

† 健康経営銘柄と健康経営施策の効果分析/経済産業研究所

0コメント

  • 1000 / 1000