岸田総理の式辞「明日を生きる世代の為に。」と|『全国戦没者追悼式』終戦の日

【政治報道】 皇紀二六八二(令和四)年に日本国政府(総理:岸田文雄)は、北の丸「日本武道館」にて『全国戦没者追悼式』を開催。既報。「大東亜戦争」の戦没者数は三百十万人(軍人等;二百三十万人、民間;八十万人)。


「太平洋戦争」は米国側の呼称。昭和十六年十二月に枢密院にて「今次ノ対米英戦争 及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ 生起スルコトアルヘキ戦争ハ 支那事変ヲモ含メ 大東亜戦争ト呼称ス」と東條内閣は閣議決定した。


三権の一角・行政府の長である岸田内閣総理大臣(丁酉)は式辞として、「天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族・各界代表の御列席を得て、全国戦没者追悼式をここに挙行致します。  


先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦場に斃(タオ)れた方々。戦後、遠い異郷の地で亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、各都市での爆撃、沖縄における地上戦等、戦乱の渦に巻き込まれ犠牲となられた方々。今、全ての御霊の御前にあって、御霊安かれと、心よりお祈り申し上げます。


今日、私達が享受している平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものである事を、私達は片時たりとも忘れません。改めて衷心より、敬意と感謝の念を捧げます。


未だ帰還を果たされていない多くのご遺骨の事も、決して忘れません。一日も早く故郷とにお迎えできる様、国の責務として全力を尽くして参ります。


戦後、我が国は一貫して、平和国家として、その歩みを進めて参りました。歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力を尽くして参りました。


戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この決然たる誓いをこれからも貫いて参ります。未だ争いが絶える事のない世界にあって、我が国は、積極的平和主義の旗の下、国際社会と力を合わせながら、世界が直面する様々な課題の解決に、全力で取組んで参ります。今を生きる世代、明日を生きる世代の為に、この国の未来を切り拓いて参ります。


終わりに、今一度、戦没者の御霊に平安を、ご遺族の皆様はご多幸を心よりお祈りし、式辞と致します。」と述べた。


終戦から七十七年が経過した。


撮影:岡本早百合

0コメント

  • 1000 / 1000