【社会報道】 令和四年九月一日に東京・赤坂にて言論NPO(代表:工藤泰志)と韓・東アジア研究院(院長:ソン・ヨル)は、『日韓共同 世論調査 記者会見』を実施した。十回目となる「日韓共同 世論調査結果」を公表した。
調査対象は両国とも十八歳以上の男女(略一対一)。有効回収標本数は共に凡そ一千。両国共に高卒が最多。「三十代以下」は日本側が二十九.〇㌫、韓国側は三十三.六㌫。
会見にて工藤代表(戊戌)は、「若い世代の方がですね、二十歳未満とかが(日韓の)お互いに対して、非常に良い印象の方が高いんですね。若い世代の方が。多分、この若い世代が高い理由はですね、様々な戦後・戦中・戦前を含めて、色んな事に関して結構距離があるっていう問題だけじゃなくて、自分達の情報源におけるメディアの違いが、圧倒的に違う。」と若い世代を分析。
続けて「高齢、年を重ねるに連れてですね。新聞とかTVとか旧来型のメディアに依存する傾向が圧倒的に高いんですが、若い世代はインターネット・携帯をベースにして、もっと気軽な形での情報収集をするって傾向がある。」と。言論NPOは世代間分析を重視。報道現在で分析中。
若者が良好な日韓関係の鍵となる可能性がある。
<韓国は右派に政権交代>
- 「相手国に対する印象」は共に十㌽ちかく改善
- 日本は、韓国の「大衆文化」「食・買い物」「親近感」「民主主義国家」が好印象
- 韓国は、日本の「親切・誠実」「高生活レベル」「民主主義国家」「製品品質」が好印象
「日韓関係」は共に大きく改善。日本は調査以来で「悪い」が最低に。以下が、関係改善の為にすべき事。共に問題解決の内容は、略一致している。特に、韓国側が“反日報道等”を問題視している点は重要だ。
=日本=
- 歴史認識問題(慰安婦・徴用工)
- 竹島問題
- 歴史認識と教育に関する問題
- 反日を煽るマスコミの報道や政治家の発言を控える
- 民間対話や多様な交流を通じたっ国民レベルでの信頼関係の向上
=韓国=
- 歴史認識問題(慰安婦・徴用工)
- 竹島問題
- 歴史認識と教育に関する問題
- 政府首脳レベルの信頼関係の構築
- 反日を煽るマスコミの報道や政治家の発言を控える
以下は、日韓にとって世界の中で最も重要な国。
=日本=
- 米国
- 分からない
- 中国
- ASEAN諸国
- 英国
=韓国=
- 米国
- 中国
- 日本
- 分からない
- インド
政治・軍事・経済
以下は、相手国の「社会・政治体制」の認識。
=日本=
- 民族主義(朝鮮民族主義)
- 民主主義
- 資本主義
- 国家主義
- 軍国主義
=韓国=
- 軍国主義
- 民族主義(大和民族主義)
- 民主主義
- 資本主義
- 国家主義
以下は、軍事的脅威に関する認識。
=日本=
- 北朝鮮
- 中国
- ロシア
=韓国=
- 北朝鮮
- 中国
- 日本
以下は、経済的に重要な国・地域。
=日本=
- 米国
- 中国
- ASEAN諸国
- インド
- EU
=韓国=
- 米国
- 中国
- 日本
- EU
- インド
韓国の方が中国を意識
「中国との経済関係を制限すべきか」へ「賛成」は、日本が四十七.五㌫、韓国が六十二.〇㌫。「世界的な対中圧力の流れに同調すべきか」へ「そう思う」は、日本が三十九.六㌫、韓国が六十.七㌫。「国連(連合国)は世界の平和維持のために機能しているか」へ「そう思わない」は、日本が六十七.三㌫、韓国が五十.五㌫。
日本の未来について、両国共に「やや悲観的」が最多。韓国の未来について、日本は「分からない」、韓国が「やや楽観的」が最多。
「日韓関係の報道に関して自国のメディア報道は客観的で公平か」では、日本は「どちらとも言えない、分からない」「そう思わない」「そう思う」の順。韓国が「そう思う」「どちらとも言えない、分からない」「そう思わない」の順。
スライド:(特非)言論NPO
0コメント