天皇陛下「一人ひとりの可能性が最大限に引き出される教育の実現」に期待なされる|学制百五十年式典

【日本・教育・社会報道】 文科省(大臣:永岡桂子)は、令和四年九月五日に東京・隼町「国立劇場」にて学制百五十年式典を開催。三権の長等が出席し、天皇皇后両陛下がご臨席なされた。


天皇陛下(庚子)は、「学制発布百五十年を皆さんと共に祝う事を嬉しく思います。明治五年の学制発布は、全ての人々が基礎的な学校教育を受けられる様にするという構想を掲げたものでありました。この構想に沿って関係者が弛みない努力を続けてきた事は、我が国の発展に極めて大きく寄与した所であり、ここに先人の努力に深く敬意を表します


また、長年に亘り学校教育に力を尽くしてこられた皆さんが、本日、教育者表彰を受けられた事を心からお祝い致します。


私達は今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による様々な困難に直面しています。これまでの日常が大きく変化している中で、本日表彰を受けられた方々を始め、教育に携わる皆さんの御苦労や努力も如何許りかと思います。


近年は、ICTを積極的に活用する事により、一人ひとりに最も適した学びの環境を整える取組みも行われていると聞いています。この様に、時代や社会の変化に対応しつつ、誰一人取り残されず、誰もが自分らしさを大切にしながら学ぶ事ができ、一人ひとりの可能性が最大限に引き出される教育の実現に向けた動きが着実に進む事を期待致します。


学制発布から百五十年を迎え、教育関係者の皆さんが、先人の足跡を振り返りつつ、未来に向かって更なる努力を重ねられる事を願い、私の挨拶と致します。」と、お言葉をお述べになられた。


 岸田総理は祝辞にて「『邑(ムラ)に不学の戸(コ)なく、家に不学の人なからしめん』とする高邁な理想は、大正・昭和・平成という時を経て、令和の現在に至る教育制度の整備、拡充の源となりました。


いつの時代も教育は国家・社会の礎であり、発展の原動力です。創意工夫や新しいアイデアを生み出すのは人であり、我が国の社会と個人の未来は教育に掛かっています。」と述べた。


文科省は全四編「学制百五十年史」を公開している。学生発布から十八年後の明治二十五年に明治天皇(壬子、画像上)の『教育ニ関スル勅語(教育勅語)』を公表。その後の教育によって日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦を経て日本は「五大国」に伸し上がった。


明治天皇の皇后・昭憲皇太后(己酉)は、アジアで初の「近代女子教育」を振興。華族女学校(現・学習院)の創立や現・小中女学生の留学等。


教育に専念なされた明治天皇と昭憲皇太后は『明治神宮』に祀られ、外国からの参拝者も日々、多い。明治神宮は初詣の参拝者数が三百万人前後(コロナ前)で日本一。



 

0コメント

  • 1000 / 1000