岸田総理の追悼の辞『故・安倍晋三 国葬儀』

【政治報道】 日本政府(総理:岸田文雄)は、令和四年九月二十七日に日本武道館にて『故・安倍晋三 国葬儀』を執り行った。秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席の下、岸田総理(丁酉)は追悼の辞を述べた。


「従一位、『大勲位 菊花章 頸飾(ケイショク)』安倍晋三 元内閣総理大臣の国葬儀が執り行われるに当たり、ここに政府を代表し、謹んで追悼の言葉を捧げます。


七月八日、選挙戦が最終盤を迎える中、安倍さん、貴方は、いつもの通り、この国の進むべき道を聴衆の前で熱く語り掛けておられた。そして突然、それは暴力によって遮られた。有ってはならない事が起きてしまいました。


一体誰が、こんな日が来る事を寸毫(スンゴウ)なりとも予知する事ができたでしょうか。安倍さん、貴方は、まだまだ長く生きていてもらわなければならない人でした。


日本と世界の行く末を示す羅針盤として、この先も十年、いや二十年、力を尽くして下さるものと、私は確信しておりました。私ばかりではありません。本日、ここに日本の各界各層から、世界中の国と地域から、貴方を惜しむ方々が参列して下さいました。皆、同じ想いを持って、貴方の姿に眼差しを注いでいる筈です。


併し、それは最早かなう事はない。残念でなりません。痛恨の極みであります。


二十九年前、第四十回『衆議院議員 総選挙』に、貴方と私は初めて当選し、共に政治の世界へ飛び込みました。私は同期の一人として安全保障・外交について、更には経済・社会保障に関しても、勉強と研鑽に弛み無かった貴方の姿を悉(ツブサ)に見て参りました。


何よりも、北朝鮮が日本国民を連れ去った拉致事件について、貴方はまだ議会に席を得る遥か前から強い憤りを持ち、並々ならぬ正義感をもって、関心を深めておられた姿を私は知っています。被害者の方々を、遂に連れ戻す事ができなかった事は、嘸(サゾ)かし無念であったでしょう。私は、貴方の遺志を継ぎ、一日千秋の思いで待つ御家族の元に拉致被害者が帰ってくる事ができる様、全力を尽くす所存です。


平成十八年、貴方は五十二歳で内閣総理大臣になりました。戦後に生を受けた人として、初めての例でした。私達世代の旗手として、当時、貴方が戦後置き去りにされた国家の根幹的な課題に、次々とチャレンジされるのを、期待と興奮をもって眺めた事を今、思い起こしております。


私達の国日本は、美しい自然に恵まれた、長い歴史と独自の文化を持つ国だ。まだまだ大いなる可能性を秘めている。それを引き出すのは、私達の勇気と英知と努力である。日本人である事を誇りに思い、日本の明日の為に何を為すべきかを語り合おうではないか。


戦後最も若い総理大臣が発した国民へのメッセージは、シンプルで明快でした。戦後レジーム(体制)からの脱却。防衛庁を独自の予算編成ができる防衛省に昇格させ、国民投票法を制定して憲法改正に向けた大きな橋を架けられました。


『教育基本法』を約六十年振りに改めて、新しい日本のアイデンティティの種を撒きました。インドの国会に立った貴方は、二つの海の交わりを説いて、“インド太平洋”という概念を初めて打ち出しました。これらは全て、今日に連なる礎です。


その頃、貴方は国会で総理大臣とはどういうものか、との質問を受け、溶けた鉄を鋳型に流し込めばそれでできる鋳造品ではないと答えています。叩かれて、叩かれて、やっと形を成す鍛造品。それが総理というものだと、そう言っています。鉄鋼マンとして世に出た人らしい例えです。


そんな貴方にとって、僅か一年で総理の職務に自ら終止符を打たねばならなかった事くらい、辛い事はなかったでありましょう。併し、私達はもうよく承知しています。平成二十四年の暮れ、もう一度総理の座に就くまでに、貴方は自らを一層強い鍛造品として鍛えていたのです。


二つの海の交わりを説いた貴方は、更に考えを深め、“自由で開かれたインド太平洋”という、沢山の国、多くの人々を包摂する枠組みへと育てました。米国との関係を格段に強化し、日米の抑止力を飛躍的に強くした上に、年来の主張に基づき、インド、オーストラリアとの連携を充実させて、QUADの枠組みを作りました。


貴方の重層的な外交は、世界のどの地域とも良好な関係を築かれた。欧州との経済連携協定と戦略的パートナシップ協定の締結、そしてアジア地域、ユーラシア地域、中東、アフリカ、中南米地域と、これまでにない果断で率直な外交を展開され、次々と深い協力関係を築かれていった。


『平和安全法制』、『特定秘密保護法』等、苦しい経過を乗り切って貴方は成就させ、為に、我が国の安全は、より一層保てる様になりました。日本と地域、更には世界の安全を支える頼もしい屋根を掛け、自由・民主主義・人権と法の支配を重んじる開かれた国際秩序の維持増進に、世界の誰より力を尽くしたのは、安倍晋三その人でした。


私は外務大臣として、その同じ時代を生きてきた盟友として、貴方の内閣に加わり、日本外交の地平を広げる仕事に、一意専心取り組む事ができた事を一生の誇りとする事でしょう。


国内にあっては、貴方は若い人々を、取分け女性を励ましました。子育ての負担を少しでも和らげる事で、希望出生率を叶え様と努力をされた。消費税を上げる代わりに増える歳入を、保育費や学費を下げる道に用いる決断をしたのは、その道の先に自信を取り戻した日本の若者が、新しい何かを生み出して、日本を前に進めてくれるに違いないと信じていたからです。


貴方は、我が国憲政史上最も長く政権にありましたが、歴史はその長さよりも、達成した事績によって貴方を記憶する事でしょう。『勇とは義(タダ)しき事を為す事なり』という新渡戸稲造の言葉を、貴方は一度、防衛大学校の卒業式で使っています。


Courage is doing what is right.


安倍さん、貴方こそ、勇気の人でありました。一途な誠の人、熱い情けの人であって、友人をこよなく大切にし、昭恵夫人を深く愛した良き夫でもあった貴方の事を、私はいつまでも懐かしく思い出すだろうと思います。


そして日本の、世界中の多くの人達が、安倍総理の頃、安倍総理の時代等と貴方を懐かしむに違いありません。貴方が敷いた土台の上に、持続的で全ての人が輝く包摂的な日本を、地域を、世界を創っていく事を誓いとしてここに述べ、追悼の辞と致します。


安倍さん、安倍総理。お疲れ様でした。そして、本当に有難う御座いました。どうか、安らかにお休み下さい。」



写真:総理大臣官邸

0コメント

  • 1000 / 1000