「World Robot Summit 2018」で創価大学が二位

【社会報道】 平成三十年十月十七日から二十一日の間に東京ビッグサイトにて経産省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、『ワールド ロボット サミット二〇一八』が開催された。サミット内では国際ロボット競技会(WRC)が開かれ、創価大学(学長:馬場善久)の理工学部・崔龍雲教授研究室の「SOBITS」が「パートナー ロボット チャレンジ(バーチャルスペース)」部門で二位になった。

今回は東京大会で、二年後に本大会を開催する。


WRCは、世界の高度なロボット技術を集結させ、競争を通じて技術開発を加速させる。ロボットが課題解決に取組む姿を示してロボットの社会実装を促進する事を目的とした競技会。ものづくり、サービス、インフラ・災害、ジュニアの四カテゴリで計九個のロボット競技を実施した。


 SOBITSが出場した「パートナー ロボット チャレンジ(バーチャルスペース)」は、人間とロボットが協働できる生活環境を実現する事を目指し、ロボットが与えられたタスクを的確に達成できるかを競う。「汎用目的サービス ロボット」「インタラクティブ清掃」「ヒューマン ナビゲーション」の三分野での総合点で予選会をSOBITSは勝抜き、三チームで競われる最終デモンストレーションに進んだ。


チームリーダーを務めた久郷紀之(工学研究科・博士前期課程二年)は、「初めての開催となる世界大会で第二位の結果を出す事ができ、嬉しく思います。この大会は大会期間中に提示された部屋でロボットを動かす必要がある為、限られた時間の中での柔軟性や対応力が求められました。チームの一人ひとりが自身の役割を認識し、主体的に取組めた事が結果に繋がったと感じます。後輩達には、次回二〇二〇年の大会での世界一を目指して頑張って貰いたいと思います。」と語った。


尚、一位はNICT(情報通信研究機構)で、三位はeR@sers(玉川大学・立命館大学・岡山県立大学・大阪工業大学の合同チーム)だった。


画像提供:創価大学

0コメント

  • 1000 / 1000