第一回『東京宝島会議』でロゴ発表、十一の島の魅力をプロモーション開始

【社会報道】 東京都(知事:小池百合子)は、 平成三十年十月二十三日に東京・竹芝にて第一回『東京宝島会議』を実施した。この会議は東京の島しょ地域のブランド化を目指して本年度スタートした「東京宝島事業」の一環。


百合子都知事(壬辰)や各島の町村長をはじめとした関係者百人が一堂に会して“東京宝島ブランド”のロゴやコンセプトの発表、各島における取組みの共有、島間で連携していく機運の醸成、今後の活動への情報交換の場も行った。


知事は「東京の十一の島で宝物を探して光り輝かせて、もっと多くの人に見て貰いたい。楽しんで貰いたい。島しょ地域のブランド化に向けて取組みをどんどん加速していきたい。」と挨拶。ロゴはダイヤモンド形で、十一の離島が集合して光り輝く宝物(上図)。一つひとつの形状は島そのもの。海原を象徴する波がしらも表現した。


ブランドコンセプトは以下の通り。

太平洋の上の、東京。すぐ近く、はるか遠く。海の流れと時の流れが磨いてきた11の島々。
知的好奇心旺盛で、感性を磨いてくれるものをいつも探している。唯一無二のものやコトの魅力を見つけ楽しむことが喜び。そんな新しい豊かさを求める人たちと私たち東京宝島は繋がっていきたい、そう思っています。

自然環境、風土、名産品、流れる時間。そして人々。希有な歴史によってつくられたここにしかない、粒違いの11の「島柄」そして「物語」。
それらが生み出す特別な体験や発見は、きっと人生のよりどころとなり、島と繋がる人の人生の「宝」となって生きていく。あなたが見つける宝の時間、あなたを見つける宝の時間。東京宝島を、あなたの人生に。 


各島の取組みとして「島会議」も実施。 各島の関係者が自らの島の個性や価値、将来像、ビジネス環境等を互いに確認。地域ブランド コンセプトの構築や磨き上げ、新たなアイデア・取組みの創出を行う為に各島現地で年後回ずつ開催している。本年度は、十一の島の内、大島、神津島、三宅島、八丈島の四島で実施。現地の事業者や関係団体が集まり、既に活発な議論を開始している。


画像提供:東京都

0コメント

  • 1000 / 1000