落胆!十三歳~二十九歳までの“困難”の未・経験が五割、甘やかし多数派社会の真実|令和二年版『子供・若者白書』

【人生・教育報道】 内閣府(総理:安倍晋三)は、令和二年七月三十一日に令和二年版『子供・若者白書』を公表した。閣議決定も同日。今回で十一回目の本白書は法定白書。『子ども・若者育成支援推進法』により、毎年国会に提出・公表義務のある年次報告書(法律では“子ども”表記、政府は“子供”表記)。

非・法定白書だった「青少年白書」との通算では六十二回目。


本府では、諸課題や支援策に対する子供・若者の考えと期待を把握し、今後の育成支援に関する施策の参考とする。元年度に満十三歳から二十九歳までの一万人をネット調査した。府省では政策により若者の定義は異なる。概ね、二十九歳から三十四歳までが若者。


以下の七章に分けた。本年度版の特集は「子供・若者の意識と求める支援について」。

  1. 子供・若者育成支援施策の総合的な推進
  2. 全ての子供・若者の健やかな育成
  3. 困難を有する子供・若者やその家族の支援
  4. 子供・若者の成長のための社会環境整備
  5. 子供・若者の成長を支える担い手養成
  6. 創造的な未来を切り拓く子供・若者の応援
  7. 施策の推進体制等



<地域の人は最軽視>

 特集では、子供・若者の意識の特徴的な結果につき、人生観・充実度・他社との関わり方・抱える困難・社会参加の観点から調査結果を紹介する。複数回答有り。


充実系は七割、空虚系は三割。歳が若い程に充実しており、歳を重ねる程に空虚が増えていく。

家族・親族は最重要。次ぐは学校の友人、職場関係、ネット上コミュ。地域の人は最も軽視されているが、「困ったときは助けてくれる」のみ、ネット上コミュを上回った。



困難の経験・支援形態・社会貢献

 十三歳から二十九歳までの人生において、困難の経験は五割を切った。経験者に自分・家族・学校・職場に分けて理由を聴いた。自分では「人づきあいが苦手だから」が六割に迫った。次いで「何事も否定的に考えてしまったから」「悩みなどを相談できなかったから」。


困難な経験の主な理由として特に影響が強かった事に「自分自身の問題」が七割に迫った。

最も役に立った支援者(専門職)は学校の先生、医師等、スクールカウンセラの順。但し、三割が「効果があったものはない」と答えた。


最も役に立った支援形態は「学校で相談」「医療施設で相談」「SNSで相談」「電話で相談」「メールで相談」の順。「家族会」は〇.七㌫。そして「わからない」「効果があったものはない」は合わせて三割を超えた。十三歳から二十四歳までは学校を重んじ、二十五歳以上は医療施設を重んじる。


困難を改善した経験についても聴いた。改善率は六割。十三歳・十四歳の改善率は一番低かった。

改善のきっかけは「家族や友人の助け」「時間の経過」「就職・転職」「学校で相談」の順。


求める支援形態は「メールで相談」「SNSで相談」「電話で相談」「施設で相談」の順。全て二割を超え、メールは唯一、三割となった。但し、十五歳から十九歳は「SNSで相談」を最も求める。



社会参加について。「社会のために役立つことをしたい」は七割。歳を重ねるに連れ、社会貢献意欲は薄れる。十三歳・十四歳では九割も貢献意欲があったのに、二十五歳から二十九歳では、六割まで貢献意欲が下がる。

ボランティアに関しては「興味がない」が勝った。二十五歳から二十九歳では七割が「興味がない」。


先の困難の経験と社会貢献について結び付けた。貢献意欲が最も高いのは、「困難を改善した経験があった者」。次いで「困難未・経験者」「困難の改善が未・経験者」。高低の較差は最大で二割弱。

ボランティアも同じ順。較差は最大で二割強。


子どもの内に困難を経験していなくば、社会に出て躓くのは当たり前である。

困難は与えるもの。

一重に保護者、先生と上司の責任であろう。


今の日本社会は超・過保護。大人達は、ゆとり教育の失敗で学ぶどころか、また結果的に子ども・若者に尋常ではない苦行を押し付けてしまっている。目先の正義(甘やかし)は、子ども・若者の未来に悪となるもの。


0コメント

  • 1000 / 1000