【政治考察】 令和三年七月の『都議選』にて、どの政党がどの位の票数を獲得したのか。議席数の話ではない。東京選管は「党派別得票率」を公表した。
六月時点の都民の有権者数は、一千百四十八万三千五百三十四人。凡そ一千百五十万人。
投票日の総票数は、四百六十四万三千六百五十六.九九三票。凡そ四百六十万人。
<格上げの二党>
二人に一人が投票し、二人に一人が都議選を棄権した。内、各政党はどの位の票数を獲得したのか。以下に示す。括弧内は得票率。太字は国政政党、十万票以上。
- 自民:百十九万二千七百九十七票(二十五.六九㌫)
- 都F:百四万三千七百七十八票(二十二.二八㌫)
- 公明:六十三万八百十票(十三.五八㌫)
- 共産:六十三万百五十九票(十三.五七㌫)
- 立憲:五十七万三千八十七票(十二.三四㌫)
- 無所属:二十三万五千八百八十九票(五.〇八㌫)
- 維新:十六万五千八百五十一票(三.五七㌫)
- 東京・生活者ネット:六万千七十一票(一.三二㌫)
- 新選組:三万七千二百九十九票(〇.八〇㌫)
- その他:三万二千三百六十七(〇.六八㌫)
- 国民:三万千百一票(〇.六七㌫)
- テレビ改革:九千八百十五票(〇.二一㌫)
- 減税とうきょう:八千六百三十三票(〇.一九㌫)
得票率がそのまま議席数とならない点が「中選挙制」の面白い所。今回は、首都東京にて「公明・共産・立憲」が同格になった事は特筆。得票率が一桁台以下の「維新・新選組・国民」は首都東京にて大惨敗と言える。マーケティング戦略を練った方が良い。
以下は特別区の得票ランク。矢印は上記「都内総計」と比較。
- 自民(二十四.五一 ↓)
- 都F(二十.九六 ↓)
- 公明(十五.五九 ↑)
- 共産(十三.八四 ↑)
- 立憲(十一.三九 ↑)
- 無所属(五.〇八 →)
- 維新(四.八五 ↑)
- 新選組(一.一五 ↑)
- 東京・生活ネット(一.〇九 ↓)
- 国民(〇.七二 ↑)
- その他(〇.六八 →)
- 減税とうきょう(〇.二七 ↑)
- テレビ改革(〇.二六 ↑)
得票率は微増・微減だが、特別区民が重要である。東京が情報発信の大本である事には違いない。政治やビジネスにおけるインフルエンサは、都市部に多い。彼らが情報を積極的にシェアしてくれる。それはハイムの本年度上半期統計からも視て採れる(最下部を参照)。
狙うべきは若者・若手のインフルエンサ
今回、公明・立憲はYT上で選挙動画の配信に力を入れていた。共産は若年層を狙い、Twでのシェア活動に力を入れていた。維新は候補者がシェアを頑張っていたが、組織的ではなかった。新選組はYTで数字を相当稼ぐものの、以前同様に固定ファン層にのみリーチしている為、まるで得票に繋がらなかった。国民は代表が頑張っていたが、候補者に輝きがなく、更に組織的ではなかった。
限定的であるがネット選挙は既に始まっており、一部の若者・若手の候補者を除いて自民と都Fはネットを駆使しなかった。風頼み。それは瓦解しつつある。若者・若手は静かに観察している。
立憲・共産・維新は街頭演説の日時場所を丁寧に告知し、集客に貢献。街頭の端の方で視認しに来た若者・若手を多く確認できた。この告知は地方選では今まで有り得なかった事だった。そもそも誰か分からない。演説をどこでやっているか分からないでは、話にならない。各党の動画はよく見える様に編集されており、矢張り生の演説を確認したいもの。
そういった政治における若者・若手の「アーリアダプタ(上図ではオピニオンリーダ)」のニーズを野党がネット上で吸い上げ始め、リーチしている。支持・投票してくれる前に、このリーチ自体がマーケティングでも最重要である。アーリアダプタに火が着けば、次は「アーリマジョリティ」と支持基盤が膨れ上がって政権交代が見えてくる。
記事:秦正法 撮影:金剛正臣
画像:bizlinTV、イノベーター理論/MITSUE-LINKS
0コメント