「高齢化率」は三十六㌫超へ、子ども・若者・若手の負担大幅増に民間議員が危機感|第四回『経済財政諮問会議』

【政治・経済報道】 岸田総理(丁酉)は、令和四年四月十三日に総理大臣官邸にて第四回『経済財政諮問会議』を開催した。総理が議長。


議事は「地方活性化(デジタル田園都市国家構想、D構想)」と「経済・財政一体改革(社会保障)」。六資料が総理へ提出された。


岸田総理は、東京の転出者増を念頭に「若い世代の地方移住への関心も高まっています。この機に、デジタル・インフラの整備を加速し、D構想の実現を通じて地方の活性化を強力に進めます。


DXを活用し、地方の特色ある歴史や文化、食といった無形資産の価値を高め、農業や観光業、更には地方の中小企業の輸出力を強化していきます。」と、地方発のボトムアップ型の経済成長を目指す。


今夏に各内閣で最も重要な『経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)』を取りまとめる予定。


<若者・若手でやるしかないDX>

 民間議員からは、資料「DXを活かした地方創生と地方行財政改革に向けて」と同「成長と分配の好循環実現に向けた社会保障改革」を提出。


以下が前者。

  1. 「地方の輸出力」「イノベ力」「無形資産価値」の強化による雇用創出等;新たな付加価値創造
  2. 関係人口の拡大と多様化;交流・連携が鍵
  3. 未来を見据えた地方行財政改革;広域行政化等



後者では分配面として、全世代型社会保障下での現役世代の給付拡充・負担軽減、賃金格差の是正を通じ、可処分所得を拡大する事が重要と訴えた。

  1. セーフティネット強化と積極的労働市場政策による人への投資
  2. 全世代に対応した社会保障・こども政策
  3. 医療・介護サービス改革の継続・強化


一では、非正規雇用者へ「失業給付要件の緩和」「職業訓練の充実等」、「教育訓練給付」「公共職業訓練」「求職者支援制度」を整理・見直し、「育児休業給付」は復職までの間に全給付を挙げた。


二では、後三年で全「団塊世代」が後期高齢者(「医療費」の大幅増)となる事が念頭。二十年後には、六十五歳以上のシニアが最多。日本の「高齢化率」は三十六㌫超となる(世界一の予測)。これは、子ども・働き手のシニア保護負担が世界一になる事を示す。子どもは既に消費税でシニアを保護している。



予防・健康づくり政策

 民間議員は、「多くの高齢者が支え手に回ると共に、若者・女性の活躍を支援する事が不可欠。」を危機感が募る。


具体的には「年金・医療・介護」と「少子化対策」に加え、「予防・健康づくり政策」「雇用政策」「住宅政策」「財政負担を軽減する共助の強化」を一体として検討・改革すべきと。併せて、現役世代の「社会保険料負担」の増加抑制し、将来世代に負担を先送る事が無い様にすべきと、平成時代からの警鐘を鳴らした。


また、来年四月に発足する「子ども家庭庁」につき、教育格差等による世代を超えた貧困の連鎖を無くす事は、新庁の重要なミッションとした。「未来を担う子どもへの投資」「生活の苦しい子育て世帯への教育機会・居住への支援」を取り分けて重要とした。



現実逃避・無関心の先にあるもの

 後三年後から世界一、社会保障費を負担していく現在の若者・若手が本件に無関心である点が最大の問題である。いくら現実逃避をしても、現在の中堅は二十年後にシニアとなる。


中堅・シニアも現実逃避をし続けているので、何ら改善せず、三十年もあった平成時代を終えた。そのシワ寄せは既に子ども・若者・若手が背負っている。


未来の「しらけ・バブル世代」の日々を支えるのは、現在の子どもを含めた氷河期世代以降。現状では、消費税二十㌫も視野に入っている。負担を抑える為には、若者・若手の圧倒的な政治参加と令和「高度経済成長」が欠かせない。


国民の平均年齢が二十代の「フィリピン統領選(五月九日投開票)」の国を担う姿勢を見習われたい。


0コメント

  • 1000 / 1000